• 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
学校教育支援事業が経済産業省「探求的な学びに資する民間サービス等利用促進事業」に採択されました

東成瀬テックソリューションズ株式会社(本社:秋田県東成瀬村、代表取締役:近藤純光)が行う、
学校教育支援事業が経済産業省「探求的な学びに資する民間サービス等利用促進事業」に採択されました。

京都大学大学院教育学研究科の久富望(くとみのぞむ)助教と共同秋田県全域の小学校・中学校・高校を対象として、
プログラミングやデータサイエンス※1、
生成AIを使ったIT教育や地域課題をベースとしたPBL(以下、キャリア教育)※2の授業支援を実施しています。

背景

地方の学校においては、プログラミング・データサイエンス・AI教育を行いたいと考え、カリキュラムを立案したとしても、学校内の人材が限られるのはもちろん、地域内にサポートできる企業は少ない状況です。

本サービスは、全国で最も人口減少率が高い秋田県の山奥の村を拠点に、人手不足に苦しむ地方の学校のサポートを、
京都大学大学院教育学研究科の久富望(くとみのぞむ)助教と連携しながら行います。

実施目的

IT教育(AI技術やデータサイエンスの内容を含む)や先端的な機器・技術の活用、それらの学びのアウトプットとなるキャリア教育を実施し、科学的なデータ利活用と科学的態度の養成を通じて児童・生徒の能力を高めることを目指します。

概要

事業名:学校教育支援事業
日時:    2024/4/1~
場所:    秋田県内の小学校・中学校・高校
内容:
京都大学大学院教育学研究科の久富望助教と連携し、授業の企画・設計・実施による支援

①IT教育:デジタル機器の操作や、プログラミングを楽しく学んでもらうための授業支援
(授業内容:データサイエンス※2・プログラミング・生成AIの活用等)

②キャリア教育:地域資源を活用した「生きる力」を育む授業支援
(授業内容:地域の課題解決型学習、生き方教育)

IT教育やキャリア教育に関する課題を抱えている教育者の皆様、または自治体の関係者の皆様、ぜひお気軽にご相談いただけますと幸いです。

問い合わせ先

学校教育支援事業部
担当:塩田拓生
mail:education@narutech.co.jp
電話番号:080-7885-6164


※1 データサイエンス…統計学や数学、機械学習、プログラミングなどの理論を活用し、膨大なデータの分析や解析から、有益な洞察を導き出す学問のこと。

※2 PBL…「Project Based Learning」または「Problem Based Learning」の略で「問題解決型学習」「課題解決型学習」などと訳される勉強法のこと。

ニュース一覧に戻る

  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39